URLに?を
created: 2006-04-23 20:37 | modified: 2006-04-24 23:18 | reply: 4
[3041] URLに?を - キムロ - 2006-04-23 20:37
- [3042] Re.URLに?を - さとし - 2006-04-24 00:13
- [3043] Re.URLに?を - キムロ - 2006-04-24 08:18
- [3045] Re: Re.URLに?を - ぱぴよん - 2006-04-24 09:29
- [3046] array_key_exists - ゆうじ - 2006-04-24 23:18
[3045] Re: Re.URLに?を
user: ぱぴよん | created: 2006-04-24 09:29
キムロさん、こんにちは。
少し勘違いをされているようです^^;
上記のように考えられた方が分かりやすいかもしれませんね。
この例では
$_GET['key1'] が変数名となり、value1 が $_GET['key1'] の値となります。
ですので、
hoge.php?hoge=hoge
とはならず、
hoge.php?hoge
で判断できるのです。
もし、値を見て判断されるのでしたら次のようになります。
その中の処理が通らなくなります。
ですので、今回はさとしさんがおっしゃるように
少し勘違いをされているようです^^;
URL?key1=value1&
~~~~ ~~~~~~
変数名 値
上記のように考えられた方が分かりやすいかもしれませんね。
この例では
$_GET['key1'] が変数名となり、value1 が $_GET['key1'] の値となります。
if(isset($_GET['key1'])) {}
というのはGETで渡す変数名に key1 があるかどうかを判断しています。ですので、
hoge.php?hoge=hoge
とはならず、
hoge.php?hoge
で判断できるのです。
もし、値を見て判断されるのでしたら次のようになります。
if((isset($_GET['key1'])) && ($_GET['key1'] == 'value1')) {}
これで、変数名がkey1が存在し、かつその値がvalue1でなければその中の処理が通らなくなります。
ですので、今回はさとしさんがおっしゃるように
if(isset($_GET['hoge'])) {}
で判断できます。